ふじミルです。
 
2366342平成24年5月~

カウンタ

140716令和5年4月~

オンライン状況

オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人
登録ユーザー16人

9月の主な予定

 1日 前期期末テスト
 4日 前期期末テスト
 5日 前期期末テスト
 6日 新人戦県大会(水泳)
 7日 新人戦県大会(水泳)
 8日 2学年朝会
11日 1学年朝会
12日 新人戦市予選(陸上)
13日 体育祭予行
14日 3学年朝会
16日 体育祭
19日 体育祭予備日
20日 生徒朝会(選挙管理委員会)
22日 第1回熊谷市中三テスト
26日 生徒朝会(保健委員会)
28日 新人戦中心日
29日 新人戦中心日
30日 新人戦中心日
 

10・11・12組について

1 特別支援学級の概要

 昭和39年に、精神薄弱特殊学級として設置される。

 現在、知的障害特別支援学級(10組・11組)、自閉症・情緒障害特別支援学級(12組)の3学級が設置されている。

 

2 在籍生徒数と職員数(平成29年9月20日現在)           

学級

種別

担任

1 年

2 年

 3 年

男子

女子

男子

女子

男子

女子

10

知的

金井

11

知的

佐久間

12

自閉・情緒

二川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18

   学級数・・・3  職員数・・・4   *補助員勤務:週4日(藤原・大澤・五島) 5時間

 

3  特別支援学級教育目標 

・学びあい、助けあい、自ら行動する生徒

1  学んだことを生活に生かす生徒

・   生活に必要な技能や態度を身につけ、場に応じて用いることができる。

・   生活に必要な技能や意欲・態度の質を高めることができる。

2  友だちと協調しながら、主体的な活動をする生徒

・   周囲の人々を意識し、必要に応じてかかわることができる。

・   生活の質を高めるために、友だちとともに活動することができる。

3   健康で何事にも挑戦する生徒

・   基本的生活習慣を身につけ、心身ともに健康で、意欲的に行動できる。

   自らさまざまな社会体験を積むことができる。

 

4 経営方針

(1)  生徒個々の実態や保護者のニーズを考慮し、一人一人に応じた教育を行う。

(2)  生活に必要な技能の習得・向上に努める。

(3)  一人一人の将来像を考え、必要な学習内容を設定する。

(4)  家庭との連携や教育相談の充実を図る。

(5)   地域の社会資源を最大限に活用する。

 

5 指導の重点・努力点

(1)生徒個々のニーズに合わせた指導

     一人一人の能力と将来像を考慮し、個に応じた指導内容や方法を用いる。

(2)日常生活学習

        学校生活全体を通して、社会生活に必要な基本的生活習慣、技能や態度を身につける。

(3)生活単元学習・作業学習

    生活単元学習・作業学習は生活上の課題や問題解決を計画的に経験させることにより、生徒の生活に必要な生きた諸能力の伸張を図る     実際的で総合的な学習活動である。

この学習を通して、社会生活に必要な基本的生活習慣、技能や態度を身につける。

(4)教科別の指導

    生徒個々の能力に応じて、各教科の基礎的・基本的な内容を身につける。また、生活単元学習・作業学習における学習内容を補完する。

また芸術教科を通して、情操豊かで健康な発達を促し、将来の余暇活動へと発展させる。

(5)自立活動

     「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」「コミュニケーション」の6つの項目を生徒個々の課題に合わせ授業の中で関する指導として指導する。

(6)総合的な学習の時間 

     生徒の興味・関心のある内容を取り上げ、自ら考え、行動できる力の育成を目指す。

(7)進路指導

     企業や作業所などの見学を行うことにより、具体的な社会生活を設計する力を養う。

     授業の中や1年生は夏季中に職場体験学習あり。

(8)交流及び共同学習

     ・交流場面を増やし、生活経験や人間関係の拡大を図る。

     「バリアフリー」を育むノーマライゼーション教育の推進を図る。

     ・教科、領域等交流 ・行事交流 ・委員会活動 ・朝読書、朝の会、給食交流

     ・授業の参加については、生徒、保護者の希望と担任で話し合い参加していく。

(9)家庭との連携・教育相談の充実

     子どもの情報を共有し、学習効果を高める。また、課題や問題の早期解決を心がける。

10)地域資源の利用

     地域で生活することを前提とし、学校外の社会資源を活用する。(公共の施設・交通機関等)

6 日課

○朝練習              7:35 *部活動に入っている生徒

○登 校              8:00

○朝読書(交流クラス)       8:25~8:35

○朝の会(交流クラス)       8:35~8:45

○1校時              8:50~ 9:40

○2校時              9:50~10:40

○3校時             10:50~11:40

○4校時             11:50~12:40

○給 食(火~木は交流クラス)  12:40~13:20

○清掃・昼休み          13:20~14:00

○5校時             14:00~14:50

○6校時             15:00~15:50

○帰りの会            15:55~16:05

○月曜日の帰りの会        14:55~15:05

 部 活(火・水・木・金)16:10~18:00

部 活(月)15:10~18:00

 *冬季中の下校は早まります。

 下 校17:00    *自主通学の生徒の下校時刻

土曜日・・・部活動(学校・陸上競技場)

 

7 時間割

                  

自立

自立

自立

自立

自立

美術

 作業

総合

美術

作業/生単

美術 

 作業

総合

美術

作業/生単

国語

数学

国語

数学

国語

体育

理科数学

体育

英語

体育

 

理科社会

数学

音楽

学活











●生活単元/自立活動、学級活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・クラス毎

●国語・数学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・課題別グループ毎

●作業、体育、美術、技術・家庭、英語、音楽、総合、理科・社会・・・知・情クラス合同

●肢体不自由特別支援学級は特別の日課

 

8 進路先

 行田特別支援学校、深谷はばたき特別支援学校、羽生ふじ高等学園、一般高校、フリースクール 他楽

 

美術展 特別賞

祝 埼玉県知事賞受賞
3年連続受賞(小6年次から)
郷土を描く児童生徒美術展

         知事賞 「夕暮れ」
             2年生 榎本 ソラ さん

祝 埼玉県知事賞受賞
埼玉県150周年記念小中学生未来予想コンクール(郷土を描く児童生徒美術展)

     知事賞 「稲荷木伊奈利神社」
         1年生 榎本 ソラ さん

祝 3年連続受賞

令和2年度 
第55回郷土を描く児童生徒美術展


      知事賞 「星川とうろう流し」
          3年生 岡田 真采 さん

令和元年度 
第54回郷土を描く児童生徒美術展


      知事賞 「さみだれの星川通り」
          2年生 岡田 真采 さん

令和元年度 
身体障害者福祉のための 第61回埼玉県児童生徒美術展

埼玉県連合教育研究会 会長賞 受賞
     
        「  水 晶  」
       3年生 新井 雛里さん

平成30年度 
第53回郷土を描く児童生徒美術展


    知事賞受賞 「見慣れた風景」
       1年生 岡田 真采 さん
 

暑い日はまずチェックを!

 
 

第60回全日本学校歯科保健優良校表彰


    日本学校歯科医会会長賞 受賞
 
第39回全日本中学生水の作文コンクール 
  厚生労働大臣賞受賞!!
    2年生 青木 奎晟さん
  『日本の水のすばらしさ.pdf
 

「税についての作文」表彰式


☆全国納税貯蓄組合連合会会長賞 
  鈴木 彩心さん 『税金で輝く社会』
☆埼玉県納税貯蓄組合総連合会優秀賞 
  福田 葉月さん
 
受け継がれていくために』   
☆埼玉県租税教育推進協議会会長賞
  松澤 美佑さん  『「税」とはなにか』 
☆熊谷税務署長賞 
  河野 愛香さん 
 『少子高齢化から考える税金問題』
  
 


第68回埼玉県学校歯科保健コンクール
(大規模校の部)最優秀賞




第50回「郷土を描く児童生徒美術展」
2年連続の知事賞受賞 
3年生 久慈彩月さん「妻沼聖天山」


税についての作文 財務大臣賞受賞
3年生 納見真永さん「瞳の数だけ、輝く未来」